

早いもので、2016年も残りわずかとなりました。 今年も案件やイベントなどで多くの人にお世話になりました。 最近は、会う人にオススメや読んでいる本を聞かれることが多くなったので、今年1年の振り返りの意味も込めて、STANDARDのUXデザイナーがどんな本を読んでいるのかをご紹介したいと思います。 今…
Read more本からの学びによって、自らをアップデートし続けている人におすすめの書籍を教えてもらう「あの人の本棚」。第一回目のFICC代表取締役 荻野英希さんの本棚に続き、今回は山本郁也事務所の山本郁也さんの本棚から、オススメの本を紹介してもらいました。 山本郁也さんについて 楽天株式会社や株式会社ビジネス・アー…
Read moreブルーオーシャン戦略とは、差別化戦略ともコスト・リーダーシップ戦略とも異なり、「差別化」と「低コスト」を同時に実現する コストを下げるために業界で常識とされている要素を削ぎ落とす 価値を上げるために、業界にとって未知の要素を付け加える 差別化戦略とかは基本レッドオーシャンを前提。しかしレッドオーシャ…
Read moreポーターのいう戦略とは、経営戦略ではなく競争戦略。いかに競争環境にある組織が高い利益を出していくのかを説明するもの 戦略的競争とは他社と異なる道筋を選ぶことを言う ミッションによって最高の定義は変わってくるために唯一最善を目指す競争は互いに食いつぶすだけゆえ、「独自性」を目指して競争することが前提の…
Read more予防医学研究などで有名な石川先生の本で、日々の生活習慣を改めるきっかけになる本 あるメンバーが間違えて2冊購入してしまったために1冊いただいてよんでみました。 姿勢と呼吸がとても大事。これは本当に大事だと実践して痛感 ちなみに息を吸う時は緊張状態にあるときに優位になる交感神経が、吐くときにはリラック…
Read more分けることはわかることであり、 古今東西の分類法についてまとめられている本。 相撲の四十八手から、アリストテレスの知の体系まで紹介されており、広く浅く楽しむことができる。 どんな分野でもプロフェッショナルとは、素人が見分けられないようなわずかな違いを見抜く能力を持っている人のことである。 新しい分類…
Read more組織の構造をヒトデとクモに例えて説明している本。 先日書いた、FICC荻野さんとFringe松島さんからの課題図書 FICCの荻野英希さんと、Fringe81の松島稔さんがカジュアルにおすすめした書籍を読んでる話 組織にヒエラルキーが存在しなかったとしたら、秩序が乱れて混乱がおきると思うかもしれない…
Read more先日はじまりました、あの人の本棚企画、第一回はFICCの代表取締役である荻野英希の本棚が紹介されました。 さて、この企画では「本からの学びによって自らをアップデートし続けている人におすすめの書籍を聞きに行く企画」となっており、基本的にはスタンダードの社員がおすすめを聞くというのが前提となっております…
Read more25歳で弁護士になった著者が、自らの経験を元に、問いの重要性について解説している本。 マネジメントやコーチングを実践する人や、ユーザー調査を行う人におすすめの一冊。 問いについては他にも以前書いたQ思考もおすすめ。 「Q思考――シンプルな問いで本質をつかむ思考法」を読んでみた 弁護士の仕事というのは…
Read more小さなカオスを意識的に取り入れることで、思いもよらないセレンディピティやアイデアが生まれるって本。 ここでのカオスというのは、例えば通常はNGとされるような議題や目的を定めないMTGや、最近は聞くようになってきたけど、異質の人材をチームに加えることなど。 通常、どんな組織であれ個人であれ、カオスとそ…
Read more