2017.3.1 / Business
新規事業の立ち上げやサービスの改善の際、社内の声だけでなく外部の専門的な意見を求めるために相談できるデザイン会社を探そうとしたことはありますか?
STANDARDでは、「新規事業のアイデアはあるけど具体性が見えない」「リリースしたサービスの数字が伸びない」のような悩みをお持ちの企業に対し、UXデザインやUIデザインのサービスをご提供しており、様々な業界の企業様からお話をいただくことが多いのですが、少人数の会社故、リソースの関係で辞退させていただくことが少なくありません。
そこで今回は、同様にサービスの受託制作を中心に活動されているデザイン会社の中で、個人的につながりのある信頼がおけるデザイン会社を11社ピックアップしてご紹介させていただきます。
「デザインを通じて事業成長に貢献する」というミッションをもとに、グラフィックや造形の美しさだけでなくユーザーが迷いなくサービスのコンセプトを体験できるような動線やUI設計を得意とされているデザイン会社です。
受託以外にも、サービス開発に関わる方を対象としたService Design Nightというコミュニティも運営されています。
インフラやハードウェアのエンジニアリング経験や人間中心設計のプロセスに精通したコンサルタントが在籍しているデザイン会社。UX/人間中心設計の専門性を活かして、ユーザーに響くサービス/アプリやプロダクトを支援されています。
自社ブログ「アプリ戦略大学」では、既存アプリをリデザインするという興味深い取り組みもされています。
サービス設計の最上流工程から共に考えて取り組むことができるデザイナーと様々な専門スキルを持ったギルドメンバーで構成されている組織で、UI/UXに限らずオフライン施策やプロモーションまで含めたサービスグロースに必要な手段を幅広く提供していることが特徴です。
「新しい常識を世界に生み出すアイデアを共に創り上げるデザインパートナー」という紹介の通り、スタートアップ企業や大企業の新規事業開発のような、新規性のある分野を得意とされています。
現在も開発進行中のスタートアップサービスが多く、非公開。
主にリサーチやユーザー体験設計などサービス設計の上流工程にコミットしているそうです。
オハコ社は、デザインと実装の力で、アプリ/サービスをゼロから形にすることを得意とするUIデザイン会社です。
グローバルな上場企業からスタートアップまで規模・業種を問わずプロジェクトチーム一丸となって取り組まれている実績が豊富で、2017年からは「全てのつくる人のためのUIデザインツール」とされる「STUDIO」というサービスも展開されています。
http://dendesign.jp/index.html
スマホアプリやWebサービスのUIデザイン、ロゴからサービスのプロモーションまでの全体のブランディングを得意とする制作会社がDenDesignです。
「”伝えること”のプロフェッショナルとして」という理念をもとに様々なバックグラウンドを持ったメンバーが集まっているチームです。
アジケはUX/UIデザインを用いて、クライアントの事業を成長させるチームです。データを活用してユーザー体験をつくることを指針に、ウェブサービスやアプリの事業成長フェーズへの支援を得意分野としています。
「DESIGNforDELIGHT」というビジョンをもとに関わる人が幸せになるためのデザインを提供するウェブ制作会社。アプリやサービスにとどまらず、ブランディングやキャンペーンなど幅広い企画提案を得意とされている印象です。
リサーチやユーザーとのコミュニケーションにも活用出来るアンケートツール「CREATIVE SURVEY」も展開されています。
ギルドワークス社は、「正しいものを正しくつくる」というミッションをもとに新規事業の立ち上げから改善までを提供されている会社です。
「価値探索」と呼ばれる事業アイデア模索のプロセスから、お客様の現場のコーチング・改善サポートを行う「現場コーチ」にいたるまで、事業が育つ過程に併走する様々なサービスを提供されています。
「ハートに響くUIを追求する」という理念をもとにデバイスを問わず様々なUIを手がけているUIデザインカンパニーです。
ベルリンや台北にもオフィスを構え、多種多様な人材が集まりサービスを提供する受託事業と、プロトタイピングツール「Prott」やフィードバックツール「Balto」をはじめとしたプロダクトを手がける事業を展開しています。
http://www.fenrir-inc.com/jp/corporate/
フェンリル社は、300 社、500 アプリを超える圧倒的なアプリ開発/デザイン実績を持つUIデザイン会社です。
大規模なアプリ開発/実績が多く、特にスマートフォンアプリのUIを得意とされている印象です。
素早い操作で利用できるタブブラウザ「Sleipnir」も開発されています。
THE GUILD社は、創業者の深津さんを中心に様々な分野のデザイナー・エンジニアが集まって構成されているプロフェッショナル集団で、WebやアプリにとどまらずインスタレーションやウェアラブルデバイスのUI、海外文献の監修を手がけるなど幅広く活動されています。
個人でも制作活動を行っているメンバーも多く、そこで得られた幅広い知見を元にした提案が得意な印象です。
プロジェクトご依頼の参考となりますと幸いです。
2017.5.23 / UI
本日、BNN新社さまより「UIデザイナーのためのSketch入門&実践ガイド(吉竹遼 著)」が刊行されました。 Amazonでのご購入はこちら (Kindle版もご用意しています) せっかくですので、執筆を務めさせて頂いた私の視点から、本書についての見どころを紹介させて頂きます。 どんな本か アプリやWebサービスなどのデジタルデザインにおいて、昨今普及が進んでいるSketchについての使い方を網 […]
by Ryo Yoshitake
2017.3.9 / UX
以前の記事にて、なぜ新規事業にユーザーリサーチが必要なのかを主に述べました。しかし、いざ行おうと思ってもどのように行えばいいのか悩まれる方は多いのではないでしょうか。 そこで、今回はUXデザインのリサーチ手法にはどのようなものがあるのかを分類した上で、その中でも利用頻度の高いユーザーインタビューの方法、特に質問設計にフォーカスしてお話したいと思います。 今回の記事では主に下記のポイントについて見て […]
by Masafumi Kawachi
2017.2.10 / UI
複数人で1つのデザインデータを編集していると、突き当たるのが「どうやってマージするか問題」です。 作業人数分のデータを複製して用意したり、「これから◯◯.sketch触ります。開かないでください????」とチャットで周知したり……そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。 そんなデザイナーの悩みを解決してくれるのが、今回紹介するAbstractです。 Abstractとは Abstractはア […]
by Ryo Yoshitake
STANDARDはUXデザインを軸に、新規事業の立ち上げや既存サービスの改善を支援するデザイン会社です。