2014.7.30 / UI
以前Facebookのアプリケーションで採用されたことを皮切りに、ここ数年で多くのアプリケーションで使われることになったドロワーというナビゲーションについての考察です。 最近ネット上でも話題になっており、安易なナビゲーションへの採用が見直されているされているインターフェイスでもあります。しかしドロワーの必要性について疑うことは良いのですが、表面的にただドロワーを使ってはいけないという情報に左右され […]
by Tomohiro Suzuki
2014.7.24 / Report
VisionMobileの2014年Q3の報告書「Developer Economics」によると、1か月に5000万円以上を売り上げるデベロッパは全デベロッパの1.6%にすぎず、この1.6%が、残る98.4%の合計稼ぎ高の数倍を稼いでおり、50%のデベロッパは月の売り上げが1万円にも見たない状態だと述べています。iOS/Androidの台頭により個人や企業がアプリケーションを開発する事が身近にな […]
by Kenichi Suzuki
2014.7.23 / UI
モーダルビューを「閉じる」ボタンの位置は右に置くべきか左に置くべきか。iOSにおいてはナビゲーションバーの右と左の2択であるため、逆に迷ってしまいがちなのかもしれません。 よくある話としては「設定ボタンがナビゲーションバーの左にあるのなら、同じように左側に閉じるボタンを配置するべきではないのか…」といったことをよく聞きますが、トリガーとなるボタンの位置はあまり関係なく、その後のモーダル […]
by Tomohiro Suzuki
2014.7.16 / UI
アプリケーションを起動した時に表示される画面をスプラッシュ(Splash)画面、またはローンチスクリーン(Launch Screen)と呼びます。アプリケーションにおいては、ユーザーが操作することのできない数少ない画面でもあります。 iOSではこのスプラッシュ画面はストア申請時に必須であり、使用するアプリケーションの向きや、対応デバイスのサイズに適しているものを提供する必要があります。個人的感覚で […]
by Tomohiro Suzuki
2014.7.3 / UI
UIには本来のサービスが成り立つ上で必要な機能に基づいた必須UIの他に、その必要機能についてユーザーに学んでもらうための学習用UIというものが存在します。本来であればサービスに必要なのは必須UIのみだったはずですが、リリース後やリリース前の段階においてユーザビリティテストを行なった結果があまり良くないのであれば改善をすることになります。しかし、UIのどこに課題があるのかの分析と改善には時間がかかり […]
by Tomohiro Suzuki
2014.7.1 / UI
「Empty Data(またはEmpty Status)」というUIパターンがあります。タイムラインやドロワーなどデザイナーであれば知っているUIパターンの名称に比べると、あまり日本では聞き慣れないのかもしれません。Empty Dataは簡単に言うとデータがない時のUIになります(Webでの404に近いですが、少し違います)。では、Empty Dataを知るためにもう少し詳しく紹介していきたいと思 […]
by Tomohiro Suzuki
2014.6.23 / UI
はじめまして このブログに興味を持って頂きありがとうございます。そしてはじめまして。STANDARDでデザイナーをしている鈴木智大と申します。本日よりこのブログの執筆をさせて頂きます。私にとっては、ブログを読んで頂ける一人一人がユーザーであり、このブログ自体がサービスです。しかし、まだこのブログというサービスがどのような形でゴールを達成するかは明確には考えていません。ゴールは今後、ブログを読み続け […]
by Tomohiro Suzuki
2014.6.20 / News
ごあいさつ はじめまして。鈴木健一です。Reflectionは、UIデザイン会社STANDARDが運営するブログです。主にスマートフォンアプリやWebサービス等のデジタルプロダクトのUIデザインやユーザビリティ、それを支えるテクノロジー、サービスデザインやマーケティングなどの記事をお伝えしていきます。 私たちについて STANDARDはスマートフォンアプリやWebサイトのUIデザインに特化したプロ […]
by Kenichi Suzuki
Written by STANDARD
UXデザイン会社Standard Inc.が運営するブログです。主にアプリやWebサービスのビジネス戦略、ユーザー調査、UXデザイン、プロトタイピング、UIデザインに関する記事を配信しています。
「本棚とノート」は、サービスに関わる人の学びの機会をふやすためにおすすめの書籍を紹介するメディアです。STANDARDの社員が日頃読んでいる書籍から得られた学びや気付きを情報発信しています。